ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 共同研究報告書
  2. 古典の未来学 : Projecting Classicism

古典の未来学 : Projecting Classicism

https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/7563
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/7563
ee638730-cab7-4991-a0ed-eb9dc3121fc7
Item type 図書 / Book(1)
公開日 2020-10-22
タイトル
タイトル 古典の未来学 : Projecting Classicism
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 国際日本文化研究センター共同研究「投企する古典性--視覚/大衆/現代」 (研究代表者荒木、2016年度-19年度) の研究成果報告書
言語 ja
図書名
収録物名 古典の未来学 : Projecting classicism
言語 ja
出版年月日
日付 2020-10-22
日付タイプ Issued
ISBN
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ ISBN
関連識別子 9784909658395
書誌レコードID
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NCID
関連識別子 BC03372280
日本件名標目
言語 ja
主題Scheme BSH
主題 日本文学
目次
内容記述タイプ TableOfContents
内容記述 序論 〈投企する古典性 : Projecting Classicism〉から「古典の未来学」へ / 荒木 浩

一、研究の現在と消えゆく未来 : コロナ禍と『なぐさみ草』
二、『なぐさみ草』の投企性から〈未来学〉へ
三、〈投企=Projecting〉する古典性とは
四、本論集の企画と構想 
五、「古典の未来学」へ

Ⅰ 投企する古典性
第1部 古典を見せる/古典を活きる
1-1 古典を見せる : 展示という方法
第1章 女子大で古典を展示するということ : 実践報告とそれに基づく若干の考察 / 中前正志
一、はじめに
二、古典籍展示履歴
三、見られてなんぼの展示
四、わたし、ふじのちゃん。
五、京女に久米の仙人が落ちてきた!?
六、あることないこと二人の会話をでっち上げる
七、おわりに

第2章 美術で楽しむ古典文学 : 「徒然草」展の事例報告 / 上野友愛
一、はじめに
二、企画の経緯
三、海北友雪筆「徒然草絵巻」の展示
四、現代語訳の作成
五、来館者からの声
六、おわりに
Column 1 文化をつなげる場としての展覧会 : ロンドン大学SOAS大英博物館の国際共同研究プロジェクトを事例として / 石上阿希
一、はじめに
二、国際共同プロジェクト
三、国際春画研究プロジェクトの場合
四、大英博物館春画展のその後

1-2 古典を活きる : 韻文の創作とその展開
第3章 即興と記憶 : 中世和歌連歌における「擬作」「本歌」「寄合」をめぐって / 土田耕督
一、序
二、「擬作」と本歌取 : 和歌における即興性:〈予見/準備〉としての記憶
三、本歌取と「寄合」 : 連歌における即興性 ①:詞の〈自動補完〉プログラム
四、「当座の感」と「心付」 : 連歌における即興性 ②:〈表現〉という反応
五、結 〈随意〉創作の位置

第4章 琉球における和歌の受容と展開 / 屋良健一郎
一、はじめに
二、琉球人の和歌習得
三、近世琉球人の作品
四、和歌と琉歌
五、琉球人と和歌
六、おわりに

第5章 世紀転換期日本および西洋における俳句の詩的可能性の拡大 : 出版、翻訳、再評価 / 前島志保
一、「俳句」理解への取り組みの世界同時性
二、従来の俳句鑑賞の継承
三、新しい俳句鑑賞傾向・1デノテーションの復権
四、新しい俳句鑑賞傾向・2作者の感情表出として
五、新しい俳句鑑賞傾向・3コノテーションへの注目
六、拡大される俳句の詩的可能性

第6章 教科書から実践的な俳句学まで / グエン・ヴー・クイン・ニュー
一、はじめに
二、古に学ぶから今を生きるまで
三、豊かな言葉文化論の地位づけ
四、新しく面白い俳句学
五、まとめ

Column 2 時をかける和歌 : おみくじと占い / 平野多恵
一、はじまりは、短大の授業
二、室町時代の和歌占い : 阪本龍門文庫蔵『歌占』の実践
三、江戸時代の和歌占い : 『晴明歌占』の実践と展開
四、「天祖神社歌占」 : 神社と大学の合同プロジェクト
五、おわりに : 和歌を生きる

第2部 投企する古典性/古典との往還
第7章 身を投げる/子を投げる : 孝と捨身の投企性をめぐって / 荒木 浩
一、捨身の投企性 : 清水の舞台を発端に
二、薩埵王子「捨身飼虎」と雪山童子「施身聞偈」の類比とずれ
三、『三宝絵』上巻の本生譚が描く生と死
四、孝と捨身と死の描写
五、「孝」思想と死なない子
六、身を投げる?子を投げる? : 仏陀の妻と一子
七、『金光明最勝王経』の虎と義母

第8章 透明な声、隔たりの消失 : 古典世界において〈一つ〉の世界はいかに想像されたか / 山藤夏郎
一、序
二、一つの声の分裂という歴史像
三、文字以前の理想化 : 「太古」表象のパターン
四、文字の原理 : 「分ける」ということ
五、「太古」の世界では動物とも意思の疎通が可能だった?

第9章 古代からの道行き : 『行人』 / 野網摩利子
一、はじめに
二、古代の悲恋をふまえて
三、約束の再設定と違反
四、嵌められた物語への抵抗
五、古代歌謡による小説の加速

第10章 『豊饒の海』縁起絵 : 『浜松中納言物語』、夢と転生、そして唯識思想 / 河東 仁
一、はじめに
二、『春の雪』
三、『奔馬』
四、『暁の寺』
五、『天人五衰』
六、縁起論
七、おわりに

第11章 北京人文科学研究所の蔵書から考える「投企する古典性」 / 河野貴美子
一、はじめに
二、『北京人文科学研究所蔵書目録』及び『続目』にみる古典籍の蒐集と研究
三、『北京人文科学研究所蔵書目録 再続』にみる典籍の蒐集
四、おわりに

Column 3 出版社の立ち上げと、これから / 岡田圭介
一、二〇一七〜一八年
二、二〇一九年
三、二〇二〇年
四、学術メディアとして【付】貸借対照表及び損益計算書

第3部 古典を問う/古典を学ぶ
第12章 「投企」のカタチ : 教室の「古典」 / 竹村信治
一、はじめに
二、「古典は本当に必要なのか」
三、古典?
四、「投企」のカタチ : その前に
五、おわりに

第13章 未来に活かす古典 : 「古典は本当に必要なのか」論争の総括と展望 / 飯倉洋一
一、はじめに
二、古典不要派の主張
三、古典不要派の主張1 優先度
四、古典不要派の主張2 芸術科目
五、古典不要派の主張3 現代語訳
六、古典不要派の主張4 ポリティカルコレクトネス
七、国語力の一部としての古文・漢文
八、古典知の可能性
九、資本としての古典
一〇、おわりに : 遺産としての古典 

第14章 古典を必修にするために / 渡部泰明
一、問題のありか
二、基礎科目としての古典
三、リテラシーを育成する科目としての古典

第15章 くずし字を知ること : 日本古典文学の基礎学を考える / 渡辺麻里子
一、はじめに
二、弘前におけるくずし字普及活動
三、くずし字の伝え方
四、古典文学の基礎学
五、おわりに : 現代人にとっての古典

Column 4 古典との出会い方 / 中野貴文
一、―月が綺麗ですね―
二、―今、あなたと同じ月を見ている―
三、―さらば愛しき古典よ―
四、―古典文学を自由化する―

Column 5 宣伝される大衆僉議 : 中世一揆論の再構築 / 呉座勇一
一、はじめに
二、強訴とは何か
三、強訴の呪術性
四、大衆僉議は神秘的か
五、豪雲説話を読みなおす
六、大衆僉議の宣伝性
七、おわりに

第4部 古典を観る/古典を描く
第16章 筍と土蜘蛛 : 古典がジャンルを越えるとき / 山本陽子
一、はじめに
二、豊国祭礼図屛風のタケノコ
三、孟宗はどこか
四、さまざまな孟宗
五、異色だらけの「土蜘蛛草紙絵巻」
六、東博本の化物たち
七、東博本の詞書
八、東博本が典拠としたもの
九、東博本の典拠の制約
一〇、人形芝居ならば
一一、人形芝居と東博本
一二、ジャンルを越えて広がるとき

第17章 頼光の杖 : 混沌にして豊穣な絵巻模写の世界へ / 楊 暁捷
一、鬼が岩屋への道
二、模写ということ
三、諸本を探る
四、模り写すことの限界
五、多様な展開
六、変化が物語るもの
七、模写を読み解く

第18章 語り物文芸の視覚化 : 説教源氏節の性格と意義 / 深谷 大
一、はじめに
二、説教源氏節の名称
三、説教源氏節の創設者
四、新内節・説経節・説経祭文
五、説経節の大衆化
六、草創期の説教源氏節
七、草創期の人形遣いと人形戯
八、明治初頭の岡本諸座
九、明治一五年頃の岡本諸座
一〇、説教源氏節芝居
一一、一座の構成と入場料
一二、説教源氏節(芝居)の伝播
一三、説教源氏節の音曲としての性格
一四、娘義太夫への対抗意識
一五、明治三四、三五年頃の岡本諸座
一六、結び

第19章 故事を遊ぶ : 「戯画図巻」という文芸 / 齋藤真麻理
一、「戯画図巻」の登場
二、室町物語と「戯画図巻」 : 『富士の人穴の草子』
三、当代性の反映 : 「戯画図巻」観音の射的
四、明代版本の受容 : 張果老のすがた
五、むすびに代えて

第20章 風景を捉える川合玉堂の眼差し : 大衆性と同時代性と / 三戸信惠
一、 川合玉堂と「大衆性」
二、 明治二八年の「鵜飼」 : 山水画の構図、名所絵版画の視点
三、 明治三九年の「渓山秋趣」 : 『日本名山図会』の眼差しを求めて
四、 大正三年の「駒ヶ岳」 : 『日本風景論』が提示した新たな眼差しの枠組み
五、 昭和期の動向 : 写真との関わり

第21章 洋画家・岸田劉生の初期の制作にみる古典性の投企 : 美術の複製メディアを手がかりに / 前川志織
一、はじめに
二、明治後半期から大正初期にかけての複製による美術の受容
三、劉生の初期の制作と複製としての美術
四、おわりに

第22章 柳田國男『遠野物語』の「戦争物語」への変奏 : 村野鐵太郎監督の映画「遠野物語」を中心に / 金 容儀
一、はじめに
二、特化される「オシラサマ」伝承
三、映画「遠野物語」の民俗世界
四、娘と馬の幻想的な「悲恋物語」
五、「遠野物語」から「戦争物語」への増幅と変奏
六、おわりに

第5部 古典を展(ひら)く/古典を翻す
第23章 「日本文学史」の今後一〇〇年 : 『日本「文」学史』から見通す / ヴィーブケ・デーネーケ×河野貴美子
一、「国文学」のパラダイムを問い直す
二、『日本「文」学史』の構想と構造
三、『日本「文」学史』第三冊「文」から「文学」へ : 東アジアの文学を見直す The Path from "Letters" to "Literature" :A Comparative History of East Asian Literatures の挑戦
四、『日本「文」学史』からの展望
五、二一世紀の人文知とは : 世界の古典学から考える The Humanities in the 21st Century: Classical Studies in and for the World

Column 6 投げ出された言葉を繋ぎ止めるために : 翻訳の準備的作業としての「概念史」 / 河野至恩
一、「投企」と翻訳
二、「投げ出された言葉」の翻訳論
三、翻訳の方法と「概念史」
四、翻訳の準備的作業としての概念史 : 二つのモデル

第24章 投企された「英訳方丈記」 : 夏目漱石の「作家論」から「天才論」へ / ゴウランガ・チャラン・プラダン
一、はじめに
二、「投企」という概念について
三、「英訳方丈記」にみる漱石の作家論
四、「英訳方丈記」の作家論の形成について
五、投企された「英訳方丈記」の作家論
六、終わりに向けて

第25章 古典の翻訳 : 大衆性と視覚性を問う / 李 愛淑
一、はじめに
二、大衆性を問う
三、視覚性を問う
四、世界文学として

Column 7 投企する文学遺産 : 有形と無形を再考して / エドアルド・ジェルリーニ
一、古典性という「価値」
二、文化遺産から文学遺産へ
三、有形と無形の相互投企
四、現代を相対化する文学遺産

第6部 古典と神話/古典と宗教
第26章 古事記の〈天皇像〉 : 「詔」の分析をとおして / アンダソヴァ・マラル
一、はじめに
二、オホクメと神武の求婚
三、天皇と出雲の神々
四、気比大神
五、景行天皇とヤマトタケル
六、目弱王と忍歯王
七、結論 : 「詔」からみる古事記の天皇像

第27章 一三世紀の失敗した宗教議論 : 『広疑瑞決集』の政治議論を中心に / ダニエル・シュライ
一、『広疑瑞決集』 の議論はなぜ失敗したのか
二、議論の失敗の原因は何か
三、宗教的な議論
四、政治論の背景
五、政治の議論
六、引用文の確認
七、解決失敗の理由についての一考

Ⅱ 特論 : プロジェクティング・プロジェクト
第1部 「投企する太平記 : 歴史・物語・思想」から
第1章 点描 西源院本『太平記』の歴史 : 古写本から文庫本まで / 和田琢磨
一、はじめに
二、元禄二年 : 『参考太平記』の作成
三、大正八年三月 : 〈影写本〉の作成
四、昭和一〇年五月二五日 : 刀江書院本刊行の背景
五、平成二六年 : 岩波文庫本刊行開始
六、おわりに

第2章 「太平記史観」をとらえる / 谷口雄太
一、はじめに
二、「太平記史観」を定義する
三、それが「太平記史観」だと気付くまで
四、「太平記史観」批判の現在
五、「太平記史観」超克の未来
六、おわりに

第3章 『太平記』に見る中国故事の引用 / 亀田俊和
一、はじめに
二、中国故事引用の頻度・分布
三、大規模引用の意図
四、観応の擾乱期における大規模引用の検討
五、『太平記』の編纂過程と中国故事引用
六、おわりに

第4章 『太平記』の近世的派生/転生 : 後醍醐・楠像を軸に / 井上泰至
一、はじめに : 足利将軍木像の梟首
二、歴史読み物としての『太平記』の派生書 : その様式の変遷から
三、後醍醐天皇像 : 失政者はいつ理想の天皇となったのか
四、楠像の変遷 : 諫臣から忠臣へ
五、史学とは「史料」を使った投企的読みではないのか?

第5章 以津真天の変容 : 〈創作的解説〉の時代を中心に / 伊藤慎吾
一、『太平記』中の妖怪記事
二、前近代の以津真天
三、現代の以津真天
四、創作的解説
五、いつまでんの誕生
六、〈世界〉から乖離したキャラクター
七、不必要な情報共有
八、おわりに

第2部 「日本漢文学プロジェクト」から
第6章 「和漢」型の漢詩詞華集の流行と近代日本における古典の教養 : 結城蓄堂『和漢名詩鈔』と簡野道明『和漢名詩類選評釈』 / 合山林太郎
一、はじめに
二、「和漢」型漢詩詞華集の性質
三、中国・日本の詩をともに載せることの意義と背景
四、注解・訓読の付与と独自の書型
五、前代の漢詩文化とのつながり
六、勧学の詩の重視とその背景
七、辺塞詩の収載と日露戦争の記憶
八、おわりに

第7章  元号「令和」 : 時間の表象と政治の隠喩 / 葛 継勇
一、はじめに
二、「梅花の歌」序の出典
三、元号の選定と出典
四、『万葉集』の性格
五、元号にみられる隠喩的な時間
六、おわりに

Ⅲ Projecting Classicism in Various Languages
Chapter 1"Distance Reading, Migration of the meaning and Metempsychosis through Translation: Is "World Literature or Global Art" Possible? : Comparative Literature and Art in the Context of the Globalization" / 稲賀繁美
Chapter 2"Projecting Classicism in Classical Kabuki Theatre : A Gender Perspective" / ガリア・ペトコヴァ
あとがき / 荒木浩
共同研究会開催一覧
執筆者一覧
キーワード索引
言語 ja
出版者
出版者 文学通信
言語 ja
編者
寄与者タイプ Editor
姓名 荒木, 浩
言語 ja
シリーズ
関連タイプ isPartOf
言語 ja
関連名称 共同研究報告書 ; 144
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:51:21.822931
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3